今日もパリの街角で

数枚の写真とともに パリの日々刻々をご一緒に

今日の第六芸術

f:id:kishinohakuba:20220407172927j:plain

 

パリの街角を飾る名物に

このような塔があります。

 

これ

広告塔なんです。

 

近々幕を開ける

あるいは現時点で公演中の

お芝居とミュージカルなどの

案内広告。

 

クラシカルな形状が

実に「良き日々」のパリの雰囲気を今の時代に伝えていて

街角に溶け込んでいながら

パリの個性を際立たせています。

 

f:id:kishinohakuba:20220314144809j:plain

 

古代ヨーロッパ文明の完成がローマ帝国であった頃から

芸術という価値観が確立して

最初は三つの分野でした。

 

まず最上位に置かれたのが「建築」で

人間の五感の全てを石で三次元に再構築する

至高な物だとされた。

 

それを補佐する様に

二番目の芸術が「彫刻」

三番目が「絵画」だったのです。

 

f:id:kishinohakuba:20220407172917j:plain

 

ローマ無きあと500年ほど続いた混乱期が終わり

南ヨーロッパで徐々に独立した文化が形成されて行き

13世紀後半から南半分のフランスで

言語が人間の精神を表現できるようになり

吟遊詩人が現れ

14世紀には北半分も言語の成熟を見るに

「文学」が四番目の芸術として登場。

 

さらに16世紀頃には音階の統一がもたらされ

音楽が五番目の芸術の仲間入りを果たす。

 

f:id:kishinohakuba:20220409171634j:plain

 

17世紀

「ラシーヌ」「コルネイユ」が

古代ギリシア以来耐えていた芸術的戯曲を書き始め

戯曲家で役者であった「モリエール」によって

演劇が第六芸術となる。

 

以来フランスは21世紀の今日に至るまで

どの街にも必ず豪壮な国立・市立劇場があり

中小の劇場は数知れず

真夏のオフシーズンを除いて

必ず幾つもの芝居が掛かっているのです。

 

f:id:kishinohakuba:20220417163443j:plain

 

我が家の近くの

商店もなにもない静かな裏通りにも劇場があり

土曜日だったこともあって

午後の「マチネ」にお客が集まっていました。

 

f:id:kishinohakuba:20220415155354j:plain

 

小さいながら外観からは想像できないほど内装は立派で

大劇場オペラハウスのような曲線ではなく

長方形の客席ですが

真紅のビロード張りで

後ろと左右には二階席もあるのです。

 

f:id:kishinohakuba:20220415155355j:plain

 

これは

舞台に向かって左側の二階席から

下の客席を見下ろした写真。

 

f:id:kishinohakuba:20220415155432j:plain

 

外に張り出されたポスターが上から順に

コルネイユ作『ル・シッド(エル・シド)』

エドモン・ロスタン作『シラノ・ド・ベルジュラック』

モリエール作『守銭奴』

同『ドン・ジュアン』

同『町人貴族』

と古典の名作のオンパレードなのが

さすがに芸術としての演劇を生み出した国ですね。

 

さらに19世紀末

「リュミエール兄弟」が動画の映写技術を生み出し

20世紀初頭に映画が「第七芸術」と呼ばれるに至った。

 

ちなみに20世紀後半

日本生まれの「Manga」がアニメを含んで

第八番目の芸術と呼ばれ始めています。